十日に一度のスタッフKブログ

十日に一度のスタッフKブログ

まいどっ(^O^)/ホールスタッフ克郎です♪

石割桜の開花が秒読みかなあと思っていたらまた冬に逆戻り!? まだまだ油断できない盛岡の春ですね☆
さて今回ご紹介するのが僕の大好物の生牡蠣です(^O^)/ 北海道厚岸の丸牡蠣が入荷しました♪

厚岸(あっけし)という地名はアイヌ語で「カキのたくさんいる所」という意味があるそうです。厚岸の牡蠣は淡水である植物プランクトン豊富な厚岸湖と海水である栄養塩たっぷりな厚岸湾の混ざりあう海域で育てられています。 ヌッフでお出しする丸牡蠣、稚貝は宮城県産でほんの数ミリという稚貝の頃から厚岸の海と湖を行ったり来たりしながら育ちます。冷たい水で成長が遅いんですが、それに比例して長い間栄養塩類を沢山食べて旨味たっぷりの牡蠣に育っています。

そんな丸牡蠣♪見た目は小ぶりですが身が締まっていてカキの旨味、甘味、優しい塩味で何個でもイケちゃいます( ̄▽ ̄)……、想像しながらブログ書いてたら食べたくなってきちゃいました(>_<)

宮城・唐桑の畠山さんの牡蠣はしばらくお休みしますが厚岸の牡蠣も美味しかったので、ぜひお試しください♪もちろん生牡蠣だけでなく人気のカキのエスカルゴバター焼もあります!

今月いっぱいのランチ・イベリコ豚・ホワイトアスパラ・タイガの新作テリーヌ・岩泉の山菜・ばっけっト!?・ロゼワインもまだまだ入荷! 日々変化するヌッフです!僕がヌッフに入って早一年(ホントにあっという間)もっともっと食材の、そして料理の、そしてヌッフの魅力を発揮出来るように日々精進p(^^)q
今日も飲むぞお(ノ><)ノ
…今日はお休みです!さあ勉強♪勉強♪ではまた十日後にお会いしましょう!

カテゴリー: その他 | 十日に一度のスタッフKブログ はコメントを受け付けていません

TAKAMITSU

皆さんお疲れ様です。

震災から一ヶ月以上経ち、お客様の顔ぶれ、客足を見ていると以前よくいらしてくださってた方々が徐々に戻ってきてるなぁ、と最近思います。お店側としてもとても嬉しい事ですがまたそこでお客様と「お久し振りです、大丈夫でしたか?」なんてところからお話が始まるとお客様側も「早く来たかった、」とか「ヌッフの名物料理食べたかった」とか嬉しいお言葉をさらに頂いているこの頃です。そしてお客様殆どの方が言う言葉が「僕らが元気にしてなきゃねー」って言います。はい、やはり僕らにとっても継続する事でいろんな方に力をもらいまた与えてるのかなぁとおもいます。そこでヌッフもまたまたニューアイテムが入りました。

サンフーヤンセゾンビール  アルコール6.5% 原材料  麦芽、ホップ、スパイス、糖類

サンフーヤンセゾンは2009年にロンドンで行われた世界的なビール品評会(ワールドビアアワード)セゾンビール部門で優勝に値するワールドベストセゾンを受賞したビールなんです。これはベルギー南部の農家の人々が夏の厳しい農作業の間に疲れと渇きを癒すために飲まれていたとか、まさにこれからにもってこいじゃないですか!ホップのアロマ、苦味、そして酸味、爽快に飲めるビールです。(佐々木さんありがとうございます)

フードのニューアイテム  北海道厚岸産の生ガキです。このカキのおはなしは次のブログで控えてる大沼へ預けます、それでは大沼!よろしく。

それではこのへんで失礼します。お疲れ様でした。  

カテゴリー: その他 | TAKAMITSU はコメントを受け付けていません

好きです、JAPAN!!

頑張れニッポン!負けるなJAPAN!!

皆さんはあさ開、南部美人、月の輪から発信されているYouTubeをご覧になったことがあるでしょうか?まだ見ていない方はぜひご覧ください!

hHucTlBohfg

ホールスタッフ菅原、僕は好きですJAPAN(日本酒)!スタッフブログの初回でも紹介させていただいたように、日本酒(特によえもん)が大好き!

2007年に縁があって川村酒造店さんと出会いました。それまでは日本酒はたしなむ程度、嫌いじゃないけど特別好きって訳でもない、って感じでした。

ところが「よえもん」を初めて飲んだ瞬間、自分の中で何かが目覚めた!

うま~い!!!!

日本酒ってこんなに美味しかったんだ!その当時の僕は日本酒といえば頭が痛くなって、悪酔いして、危険な飲み物なんて勝手に認識していたけど、180度見方が変わりました。今でも忘れない、初めて飲んだ「よえもん」は吟ぎんがでした。それから全種類制覇~と売っている種類全部そろえて飲み比べ!日本酒を飲み比べるなんてそれまでの自分では考えられなかったことです。

それ以来、日本酒の魅力にどんどん引き込まれ日本酒が大好きになりました。

今回の大震災で日本酒に限らず、お酒は自粛モードになってきていますが、やはり飲食(外食)をしなければ経済は良くならない!うちのBOSSも言います、グラス回して経済回せ!まさにその通りだと自分も思うんです!こんな時に非常識かもしれませんが

みんな飲もうぜ!!

です!

てことで最近お気に入りの日本酒を紹介します。

写真左は新潟の村祐(写真は純米吟醸です)。この蔵は原料米、精米歩合等をラベルに記載しないという珍しい蔵です。これには飲んだ方が固定観念にとらわれないようにという狙いがあるそうです。この米だからこんな味わいに、これだけ米を削っているからこんな感じだろう、というイメージを持つのではなく、どんな味わいなのかは飲んだ人にしか分からない、飲んだそのままの味わいを素直に感じるということのようです。この感じが自分は好きなんです。

味わいの特徴はドイツの白ワインを思わせるような爽やかな甘み、かといって決してべたつく甘みではなくきれいで透明感のある上品なお酒です。

つぎにご紹介するのは写真中央、青森県三浦酒造さんの豊盃 純米吟醸 豊盃米

このお酒で使用されている酒米「豊盃米」は、全国でも三浦酒造だけが唯一契約栽培する独自の酒造好適米なんです。

珍しいから好きというわけではなく、味わいも格別!清涼感のあるフレッシュな香り、口に含めば豊盃米の旨みが広がる深みのある味わいです!

最後は写真右、佐賀県のお酒「天吹(あまぶき)」。このお酒を知ったのはわりと最近なんですが、この蔵は麹にお花の酵母を使うという全国でも数少ない蔵なんです。初めて買った天吹はなでしこの花からとった酵母を使ったもので、非常に香りが華やかででもしっかりと旨みを持つ日本酒で、旨し!でした。

写真のものはなんと「いちご酵母」!いちごからも酵母はとれるんですね、びっくり!!日本酒の香りの中にほのかにいちごの香りが感じられ、やさしくまるで日本酒じゃないような。最近飲んだ日本酒の中では色々な意味で最大のヒットです!もちろん旨し!女性にもお勧めです!!

といった感じで色々な日本酒を試しています。まだまだ勉強中ですが日本酒好きの方、これから日本酒を好きになろうという方、日本酒選びに迷った際はぜひ声をかけて下さい!メニューに載っていない美味しい日本酒が出てくるかも・・・

でも飲みすぎ注意!どんなに美味しいお酒も飲みすぎてしまうと次の日後悔、楽しかった昨日は台無しです。

カテゴリー: その他 | 好きです、JAPAN!! はコメントを受け付けていません

オレキエッテをつくりました。

 キッチンスタッフの中村です。先日、オレキエッテというパスタを作りました。オレキエッテとは「小さな耳」という意味でイタリア南部のプーリア州の郷土料理です。

 作り方は、まず小麦粉と水と塩とオリーブオイルをよくこねて冷蔵庫でしばらく休ませます。

こんな感じになります。ヌッフでは岩手県産の「ゆきちから」という小麦粉を使っています。

次に1センチくらいの太さに」伸ばします。こんな感じです。

次は1センチくらいにカットします。

そしてそのカットしたものをスプーンで丸くつぶします。

そして次にひっくり返しながらザルにこすりつけながら形を整えます。ややこしいですね、、、

ザルにこすりつけるのは、生地にザルの跡をつけてソースと絡みやすくするためです。

完成です。

プーリア州では、ブロッコリーやチーマディラーパという野菜と食べるのが定番だそうですが、ヌッフではアサリと菜の花と組み合わせております。

乾燥の麺とは違うもちもちした食感が特徴のパスタです。ぜひ召し上がってみてください!!!

カテゴリー: その他, 思い入れこの一品! | オレキエッテをつくりました。 はコメントを受け付けていません

希望

東日本大震災から一ヶ月過ぎたというのに今だに余震が続いています。第一原発はレベル7という最悪の状態で不安がいっぱいですが、皆様如何お過ごしですか?

現代は電力の供給がないと全ての活動が麻痺してしまうという現実があります。節電に心がける意識を持ってこの難局を乗り越えたいです。

宮古市魚市場が再開という岩手日報の記事を目にしました。9割前後の漁船が流され、残った1割と日本海の近海の船が漁に出て操業したそうです。

魚を食べないと元気にならないという宮古市民の声を聞きました。美味しい魚を皆さんに提供できるように仕入れにも一段と力を入れたいです。

ヌッフのドアを開けたら「魚を食べよう」を合い言葉に三陸は勿論全国の漁業関係者の本格復興を願っています。

            宏のスペイン語レッスン  Ayuda  読みアユダ  助ける、という意味です。 よく使う言葉なので是非覚えてください。

                                                             ADIOS KO!

カテゴリー: その他 | 希望 はコメントを受け付けていません

ホセリートの向こう側・・・・

からこんにちは!タイガです。

いや~ホントに続きますね地震。東北関東大震災から今日で丁度1ヵ月が過ぎたそうです。なのにまた起きるのか!

今日は茨城で震度6、ビックリしました。何時また来るかわからないのは凄く恐いですね。何が起きるかわからない世の中になってしまいましたが、今僕の心の中にはこの言葉が響いています。

「明日、世界が滅びるとしても今日、あなたはリンゴの木を植える」 開高 健

く~泣けてきますね。この言葉に背中を押され、私またしてもやっちゃいました。newテリーヌじゃじゃじゃっと完成いたしました。

ジャ~ン!花巻の石黒農場さんのホロホロ鳥バロンティーヌだぜ!

えっ?はっ?丸いじゃん?って思っている方々いると思われますが、こちらも元をたどればテリーヌの仲間(って思ってください・・・堪忍)

何故今回、石黒さんのホロホロ鳥を使おうかと思ったのかといいますと、地震がもたらした経済の影響で農場の方でも、鳥たちにえさをあげることができなくなり、育ていくのが大変になってしまったそうなんです。いつもお世話になっている石黒さんに恩返しをと思い、作らせていただきました。地元の皆様方にホロホロ鳥の美味しさを伝えたい、伝えられたらいいなぁ・・・そんな気持ちで作りました。

ホロホロ鳥はフランスでは「食鳥の女王」と言われています。旨味が濃厚でありながら繊細な身がそう言わせているのかもしれません。写真の左側少し色がを黒い所がもも肉の部分です。とても鶏肉とは思えないくらい旨味が強く少し鉄臭さも感じさせられます。そして右側の白い部分が胸肉の辺りにあたります。こちらはなんとも淡白で繊細です。華麗に舞うバレリーナのようです。さらにファルス(肉と肉をつなげるもの)にフォアグラと岩泉産の香茸を用いました。異なる両者の旨味をフォアグラの濃厚な濃くと香茸の香りがやさしく包み込んでいます。

ちょっとかっこつけて言い過ぎましたが、是非食べてみてください。頑張ろう日本、頑張ろう岩手です。

今回は浅沼さんの回でおふざけしたので無しですよ。それでは、またお会いましょう。キッチンのテリーヌ(だけ)担当のタイガーでした。バイバイ菌!!

カテゴリー: その他 | ホセリートの向こう側・・・・ はコメントを受け付けていません

負けへんで!!

こんにちは、キッチン浅沼です。

いやぁ~ここで震度5の余震ですか…。

震度3くらいの余震パンチを受けながらも、ようやくたち上がった所にでかいカウンターパンチを食らいました。

でも、負けません!負けてられません!!

ヌッフもすでに通常営業いたしております。

そんな中、一昨日入荷しました!!じゃじゃ~ん!

『ハモン・イベリコ・デ・ベジョータ・ホセリート』君! と、タイガ~!

すでにヌッフに欠かせないメニューになってます。

とろけるような脂の甘味、しっかり旨味を感じる赤身、程よい塩味!

自分はこの塩味がすばらしいと思うんです。

塩分が低い分、甘味をより感じます。この塩梅がすばらしい!!

単に塩分を抑えればいいと言うわけではなく、塩分が低いと腐敗の原因になるし、3年間の長期熟成にも耐えれないと思う。

その中でギリギリの塩味をつける所にプロフェッショナルを感じました!

是非、食べて欲しい一品です。また、一度食べた方も部位によって味も変わりますので二度三度と食べて欲しいでっす!

カテゴリー: その他 | 負けへんで!! はコメントを受け付けていません