第五回普代フェアin 盛岡

第五回普代フェアin 盛岡

街路樹の紅葉も一気に進み、木枯らしが吹くシーズンになってきました。

さて、11月8日(金)より「普代フェア」がヌッフでも開催いたします。

普代の宝である昆布を美味しく召し上がって頂きたい気持で皆で腕を振るいました。

メインの食材として難しかったですが、過去4回の開催の経験を活かし挑戦した普代の昆布メニューです。

どんなメニューか楽しみにしてください。 ちなみに、私は、「押し寿司」で勝負します。

KO

カテゴリー: イベント | 第五回普代フェアin 盛岡 はコメントを受け付けていません

松本、コタツ出しました!!

お久しぶりです!!厨房の「マッツ」こと松本でーすヽ(*´▽)ノ♪

最近めっきり寒くなりましたね。なので少し早いかもしれませんが、我が家の冬の主役「コタツくん」を出しちゃいました~♪

これで仕事帰り冷えきった身体もぬくぬくの快適生活だぜ~い!!

そんなどーでも良い話は置いといて、先日の日本シリーズさ最終戦、ヌッフは熱かったですよ~( ☆∀☆)

選手の一投一打にヌッフの店内に広がる一喜一憂の歓声やら溜め息、あんなに一体感のあるヌッフは中々みれないです!!

てなわけで、みんな聞き飽きてるかもしれないけど、、、今一度言います♪

楽天おめでとう(*^▽^)/★*☆♪

 

 

 

以上、野球よりサッカーLOVEの松本でした~♪m(__)m

カテゴリー: その他 | 松本、コタツ出しました!! はコメントを受け付けていません

サブキッチン丹です。

日々寒い夜が続き体調を崩しそうな感じの方に、おすすめの野菜があります。なんとビタミンCは、レモンの2倍、キャベツの5倍、さらに粘膜の抵抗力を高め風邪の予防をしてくれるビタミンAを多く含むそれは、ブロッコリーです。ヌッフではそれをニンニクとオリーブオイルで炒め、ペペロンチーノで出しています。湯沢団地の藤原栄作さんが、育てた朝どりの物です。例年9月からの収穫が今年は、雨や台風で10月から11月後半迄取れる事になりました。皆で風邪の予防にブロッコリーを食べましょう。

カテゴリー: その他 | サブキッチン丹です。 はコメントを受け付けていません

新米!!

最近の天気に左右されつつも 晴れの合間をうかがいながら
今年も米の収穫をしましたあ! 我が家の米は天日干しなため
少々時間がかかります・・・ 手間がかかった分「おいしい!!」のです~ (米は出荷もしているので・・ 自分たちの口に入るのは後なのです)

この間 やっと精米してから食卓に出ておりますが 「ウマイッす!」
ことしも 無事に米になったことに 感謝!感謝! 
(ホント荒れた天候多い年だったので・・)

自分は毎年 農業一年生! そう その年の天候に左右されながら 新米!!を これからも ほそぼそとやらせていただきます~ 

カツロウサンアイサンオメデト‐シンマイ遠藤デシタ。

カテゴリー: その他 | 新米!! はコメントを受け付けていません

キッチン大村です。

こんにちは!キッチン大村です。

当店人気の林檎ワイン、みなさんは御存知でしょうか?

この林檎ワイン、届けて下さっているのは、五枚橋ワイナリーさんです。盛岡市・門という地で畑の開墾から初め10年以上も造られている、こだわりの強いワイナリーさんです。

先日こちらのお仕事に、ご一緒させていただけるという貴重な体験をしてきました。

行なったのは、赤ワインブドウ品種メルローの収穫・選果・破砕等です。細部にまで気を配った職人の仕事に、たいへん感銘を受けました。優しく温かみのある五枚橋夫妻と、そこへ集い一緒に働く皆さんの人柄が、こうした美味しいワインを生んでいるのだろうなあと感じました。

こんなに近い場所にワイナリーがあるなんて、僕も居た東京では叶わない、岩手の素敵な環境のひとつだと思います。

今回僕ができたことは大変微力でしたが、こうして作って下さる品々を、これからもより大切にお客様へ届けたいと感じました。

カテゴリー: その他 | キッチン大村です。 はコメントを受け付けていません

最近の日課!

10月も終わりに近づきグッと冷え込んできました。

アウターを羽織るか迷うこの季節(>_<)

そんな最近…と言っても夏ごろから日課にしていること、散歩ですっ。。

家の近所のもう何年も通ってない道という道を歩くだけですが、小学生の頃に川や畑で遊んだ記憶を思い出します。

家の裏山から撮った一枚。足元にはリンゴ畑が広が夕日が綺麗だったので…。。

 

浅沼

 

 

 

 

カテゴリー: その他 | 最近の日課! はコメントを受け付けていません

さくらツブ

キッチン中村です。

9月の末、大船渡市の三陸町に行ってきました。

目的は「さくらツブ」というツブ貝の視察です。三陸では年中漁れるそうですが、加工がうまくいかなかったり、使ってくれるところがなくてほとんど捨てていたそうです。このツブ貝をお店で使えないかなあ、と思っていました。

到着すると、かき小屋や加工施設を見せてもらいました。そしてお母さんたちのツブ貝、水たこの手料理が出てきました。

ツブ貝の煮付けやおにぎり、水タコの刺身やしゃぶしゃぶ、どれもとてもおいしい!!

ツブ貝はしっかり味がありおいしいダシもでています。茹ですぎると固くなるようですが、そこは茹で時間や切り方でなんとかなりそうです。

店で早速試作してみました。 作ってみたのはオープンから19年続く人気メニュー「ツブ貝のブルゴーニュ風」です。食べてみたところやはりツブの味がちゃんとして良いダシがでています。固さも気にならないというかちょうど良い歯ごたえです。

ということで即採用!!おなじみの「ツブ貝のブルゴーニュ風」は「三陸さくらツブのブルゴーニュ風」に進化しました。岩手の食材に変更することで、よりヌッフらしいメニューになったと思います。

是非一度お試しください!!

 

 

 

 

カテゴリー: その他 | さくらツブ はコメントを受け付けていません