「悪人」試写会!

「悪人」試写会!

ヌッフデュパプ 16周年記念プレゼンツ

 「悪人」試写会 本日でした!!

そして
 深津絵里さん!モントリオール映画祭にて最優秀主演女優賞獲得

  おめでとうございますーーー!!

ボスも見たいのですがヌッフも今日は

  「おすすめワイン半額DAY」なので、お店におります・・

あとでじっくり見に行くぞ~

絵里ちゃん、待っててな~~

カテゴリー: ヌッフのイベント | 「悪人」試写会! はコメントを受け付けていません

県北のホップ収穫を見学!

春先にはホップの新芽を天ぷらにして
大コーフンしておりましたヌッフでしたが、

新芽を見たらね、成長した姿も見なければ!

軽米町にあります「岩手県北ホップ農業協同組合」さんの

加工場と ホップ畑の収穫を見学してまいりやした!


雨上がりで一層鮮やかな濃緑色に飲み込まれたかのような
二戸~軽米町の道のりを経て

到着しましたホップ加工場!

わが愛すべき10名のスタッフとともに今日も現場研修!


畑で収穫されたホップはダイレクトに加工場へ!

バタバタとものすごい音を立てる機械にかけられて
ホップの花と葉が蔓から外されていきます!

ラインから滝のように溢れてくる緑色のホップは実に美しい!

工場の中はホップのフレッシュでハイトーンな香りで充満しています


このラインは選果台へと続き、ラインの両側に陣取った熟練に

手際良く葉や茎が除かれ、乾燥室へと流れていきます。



乾燥室は60度、まるでサウナのような熱気です。

乾燥室でゆっくり、4~6時間かけて乾燥させます。

「低温で長時間」が品質の決め手! なんでも同じなんだ・・


乾燥させたホップは粉砕され、「ペレット」状に圧縮されます。

小指の先ほどのペレットはホップの花 50個分相当

この一粒で中瓶1ケース位のビールを賄えるのだそうだ。


ペレットは2kgづつに袋詰め、真空にしてパッキング。


このように段ボールに詰められて、各地のビール工場へ送られる。

ラベルにあるように、このホップは10月下旬発売の

「サッポロ黒ラベル 東北ホップ100%」

に使われるのである! これは楽しみ!

フィールドワーク主義のヌッフとしてはこのホップがビールになる過程も追いかけなければ! 10月の仙台工場に行きたくなってきた!!

この加工場から発送されるホップは厳正なラボ検査を受け、

パスしたモノのみビールとなることが許される!


トレーサビリティのためロット管理されており、不合格品は廃棄の運命に。


そのため、栽培農家の品質管理は真剣そのものなのです。

日本のビール各社の中でも格段に厳しいサッポロの基準を満たすこのホップたちこそ、真の国産ホップと言えるのでしょう。


もっともっと声を大にして発表しようよ!
ドラマ仕立てのCMだけじゃない! ビールの真実を!

ホップにかける情熱を叩き込まれたのち、いよいよ畑へ!

高さ6mに張り渡されたワイヤーに縦糸をたらして、ホップの蔓を伝わせてあります。この農協ではトウモロコシ由来の生分解性の縦糸を使うことにより、収穫の効率を高めるとともに

環境への配慮もなされているのです・・まさに見えないところまで

もっともっと発表しなければ!
ゴクゴクと音を立てて飲むシーンだけじゃなく。

真摯に向き合う農家さんが、美味しいビール支えていることを!

ホップの球花。なんと美しい緑なんでしょう!
このホップの花を割ると中には黄色い物質が!

この花粉のように見える樹脂成分がルプリン。

これが、あのツーンと来る香りの正体でありホップの品質を決めます!

組合長を囲んで記念写真。

なかなか見る機会のないホップ畑! 念願かないました。

ホップなんて、ほとんど野生に近い状態でワサワサ出来るんでしょ?

・・的な「認識の甘さ」を爽快にひっくり返していただきました!


有難うございました。 さらに真面目にビールを売っていきます!

岩手の県北って 凄い。

カテゴリー: ヌッフの研修活動 | 県北のホップ収穫を見学! はコメントを受け付けていません

普代フェアメニュー その2

さて、その1 の9品に続いて あと7品をご紹介!

ビールに最高!普代のタコと 食べるラー油 ¥450

普代の海産物問屋である嵯峨商店の味付きタコがなかなか良いのですが

そのまんま  てな訳にもいかず・・ ひらめいたのがコチラ


刻んだセロリ、平インゲン とともにぶつ切りにしたタコを

丹料理長お手製の「食べるラー油」で和えます!


タコをムグムグ、揚げたニンニクのカリカリ、セロリのシャキ!

その後に噛みしめたタコから旨味と酢の甘酸っぱさが追いかけてきて

じわーっとラー油の辛味が、余韻を支配したところに冷たいビール!!



これが、ウマイ! ヤバイ! 止まらない!の三重苦。  タスケテー!!
世界初の試み?麦香豚のこぶじめ生ハム ¥750

さあ、こんな実験メニューまで飛び出した!

塩漬けした麦香豚の肩ロースをコンブで巻いて脱水しつつ

旨味を移す! まだデータが揃いきれてない・・ ので

個体差が顕著ではありますが・・ ねっとりと仕上がった時は

えも言われない官能的な舌触りが生まれます!!


まさにベロチュー状態! 

カテゴリー: ヌッフのメニュー☆ | 普代フェアメニュー その2 はコメントを受け付けていません

普代フェアメニュー その1

7月4日(日)まで展開いたします「普代フェア」の料理メニュー!

さて、どこまで「普代」そして「こんぶ」に迫れたか!

普代の海水で蒸し上げます アクアパッツァ ¥1500

僕らが見てきた普代。どかーーんと広がる太平洋こそ、普代の魅力だと!

普代で汲んで来た海水で、地魚の旨味を引き出します!

どーんと直球勝負! まるごと普代を召し上がれ!!
昆布ジュレ で食べる 普代の地魚カルパッチョ ¥800

昆布の持ち味である 旨味とトロみを活かした昆布ジュレを開発!

普代に上がる最高鮮度の白身(アイナメ、ソイ)にたっぷりかけて!
カキにも負けない! 普代の「すきこんぶ」! 1ケ ¥400

すきこんぶ がガチンコ勝負を挑みます!

相手は宮城、唐桑産 畠山さんの「水山ガキ」 そうです日本一のカキ!

相手にとって不足はなし。

すき昆布を軽く戻し、ほぐして 殻カキの上に天盛りに

火加減と時間が微妙に難しいのですが、焼きあげます!


むせるような磯の香りを吸いこんだら、一口でズルッといきます

あーもう! もーだめ! 上になり下になり カキとこんぶが・・・


決着の行方は・・  ぜひ お確かめください。
絶品!焼きマツモのミルフィーユ揚げ! ¥750

マツモ・・ご存知ですか? 北海道や三陸では有名な海藻です。

伊東も盛岡に来て知りましたが、とても品の良い最高級の海藻です!

その「焼きマツモ」のシートで白身のすり身を挟んで揚げます。

地元では酢のものか汁にするのが定番で・・ まさか揚げるなんて

なんと贅沢な!  ところが、コレが本当にウマイ!


手前味噌でありますが 「絶品」とさせて頂きました!!
ママスとジャガイモのブランダード 豆腐とチーズのホイップクリーム ¥700

ブランダードは本来「干し鱈」を使った南仏の郷土料理ですが

ママスを使って、材料を混ぜてしまわずに皿に載せました!

クリームは、豆腐と少しのゴルゴンゾーラを掻き立ててあります。

パンに載せて、ロゼで合わせるなんてどうでしょう!
海藻のジュレを乗せた冷たいパスタ ¥800

海の香りを強化した昆布ジュレとはしりの夏野菜でサラダのような一皿に!

カッペリーニはジェノベーゼで軽く和えてありますので

冷たい海の中から時折バジルが香って清涼感がいや増します!!
普代発! 海のピザ その1 ¥880

ママスをスモークしてピザにしましょう! 普代のほうれん草ピュレと

ベシャメルを軽く敷いた上に並べ、モッツアレラ風のチーズと

ママスのイクラを軽く散らしてあります。 そりゃ 人気ですよね。
普代 Susi  ¥1000

「いちご煮」というこれまた傑作な缶詰があります。

ウニとアワビを海水で煮たスープなのですが、これでご飯を炊き、

白身魚の昆布〆を乗せて「押し寿司」にしました。
普代 ロール ¥700

白身、昆布ジュレ、水菜を中心に逆巻きに!

シャリの表面に一味を振って ピリ辛に! ポン酢マヨをかけます。

カテゴリー: ヌッフのメニュー☆ | 普代フェアメニュー その1 はコメントを受け付けていません

普代村に現地研修に!


盛岡から2時間半! 岩手県は広いな~っ!

9時にヌッフ前を発ったのに もうお昼・・ 「レストハウス うしお」に到着!


国道45号線沿いの断崖の上にある 「レストハウス うしお」
ここの名物その1 は この絶景! どかーーーーんと広がる海!


15年前、東京から盛岡に出てきて、最初に知り合った お客様であり
ワイン友である立枝先生の奥様のご実家でもあります。

その頃に一度だけ伺ったことがあり、 今回、スタッフにはこの絶景を
何よりも 先ず 見せたかったのです!

三陸とはいえ内湾ではない 普代の海はまっすぐ 太平洋なのです!


実はこの朝、盛岡はどんよりと曇り 寒かった。

普代も朝は「やませ」で真っ白だったそうです・・

ね! やっぱり「晴れ男」 なんとかなるんです! わはは


名物その2 「磯ラーメン」と「ミニウニ丼」のセットです!
海藻たっぷりでスープにとろみを感じます! ウニも甘い!

「うしお」のアニキの心意気でウニ追加! うに満タンで玉子かけご飯状態!
有難うございました! 食い物の恩義は 忘れまセン!!

絶景を胸一杯に! 絶品を腹一杯に! 普代の第一印象はバッチリ!

皆さま、観光やツーリングの際には

  「レストハウス うしお」 絶景&絶品で リフレッシュがオススメです!



↑↑ このコピー いいです!

キュークツだったらいらっしゃい・・・

いのちあるものすべてが正々堂々生きてます・・・

今日も普代は元気です。



なんかグっときます。 磯臭いものが鼻の奥にこみ上げます!


適当に帳合い付けて なんとなく・・ 生きてんだかなんだかわかんない。

そんなこと許されっこない海の村で どっこい生きてる!ガチンコだぜ!


ああ、 こんな村の人達と手を組めるなんて。 幸せだ。


なぜかトイレで目頭 アツくなってしまいました。

さあ、本格研修!

まずは すきこんぶ の加工場へ!

刻んで和紙のように漉いて乾燥場へ運ばれる直前のコンブです


素晴しい色! まさに海の中から採り出したエメラルド!!

ラテックスのようなヌメ感がたまらないです。

乾燥するとこんな具合に、きちんと角の出た漉きあがりは

熟練の成せる技! 美しさは美味しさに繋がっています!

こちらは塩蔵コンブの加工です! 15kgのダンボール詰めに

これが全国の2次加工場へと出荷されていくのです!

塩蔵コンブを伸ばしてみる、長く、しっかりとした肉厚!

太平洋の荒波にもまれて育つ! 丈夫なわけだ。

漁船に乗せていただき、普代クルーズのはじまり!

果てしなく広がるコンブの養殖場!

区別するために浮き玉に屋号のマークが記してあります

夜明け前や、ヤマセで視界が悪いときはGPSを頼りに舟をすすめ

マークを確認してコンブを引き上げるのだそうです!

ちょうど良く、コンブを収穫している場面に!

海から引き上げられるコンブ・モンスター! でかーい!

近くで見ると想像以上の迫力にコーフンします!!

海のアルプス と称される 三陸の断崖! 絶景です!


片道2時間半という距離を体感し、 現場に立ち、 見て聞いて、

海の飛沫を浴びて・・ 胸一杯に吸い込んだ「普代」。


ここまでアウトラインは掴めていたものの、最後のイメージに悩んでいましたが、

具現化へのヒントをたくさん頂きました!



さあ、あとは手を動かして形にするだけだ!

カテゴリー: ヌッフの研修活動 | 普代村に現地研修に! はコメントを受け付けていません

普代フェア in ヌッフデュパプ

来週、6月21日 月曜日から

  普代フェア IN  ヌッフデュパプ

が7月4日までの 2週間 開催されます!

「普代村」 ってご存知でした?

岩手県の三陸海岸北部の村で、人口 3、096人 !

ほんとうに小さな村なのですが、目の前には海が

そう、太平洋が  どかーんと広がっているんです!

なりは小さくとも、自然の恵みがぎっちり詰まった村なんです!


北緯40度  世界の北緯40度は・・

リスボン、マドリッド、オリンポス山、敦煌、フィラデルフィア 

そして普代村!


素晴らしきかな 北緯40度の地球村!




** なんでヌッフで普代村なの?


いつでも「出会い」から始まります。  今年の1月に県主催の

岩手県水産加工品コンクール の会場で「普代村こんぶ饂飩」を出品していた

普代村の農林商工課の 菅野さん とご挨拶したコトから・・


後日、ヌッフにお客様でいらした菅野さんと話が弾んで!


一緒にやりましょう! 普代フェアを!  


  このご縁が 実現しました。



** どんな企画??

 「ふだいの昆布で村おこし!」 というスローガンのもと

昆布をメインテーマに、普代の特産品を活かした

料理とドリンクを展開します!


あら、こんな昆布の使い方! あるのねー!

と 美味しいオドロキで、普代の良さを伝導しましょう!!


ヌッフには盛岡のお客様だけでなく、全国からのお客様が

ここ数年、グンと伸びています。


盛岡で普代の良さを知って、もし現地に足を運んでいただければ

こんなに素晴らしい事はない!


つらい作業にも負けずに頑張って昆布を育てている皆さんに

「普代って すごいんだ」 のエールを届けたい!

何よりの力になるから。



そんな企画です! たくさんのお客様に召し上がっていただきたい!



** どんな料理なの?

そこです! 威勢よく取り組んだものの・・

なかなかどうして 難しいモンです。


昆布は日本の食に欠かせないもの。 ただそれだけに

出し尽くされていることもあって  最後のひとひねりが・・



    難しい・・      そこで!


  「そうだ、普代へ行こう! 現場を見て、感じよう!!」


てな訳で、フェアまでちょうど一週間前の月曜日!

W杯 日本 vs カメルーン というドル箱カードもありますが、

ここは ヌッフを お休みにして!  (かっこいいー)

 【 いや、正直、6月は・・なので 売り上げは・・欲しい・・が 】



スタッフ全員でバスに乗り込み!  目指すは 普代村!!!

カテゴリー: ヌッフのイベント | 普代フェア in ヌッフデュパプ はコメントを受け付けていません

ホップの新芽が届いた!


岩手 県北地域から今年も「ホップの新芽」が届きました!

カテゴリー: ヌッフのメニュー☆ | ホップの新芽が届いた! はコメントを受け付けていません